| 書名/副題 | 著者 | 発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在
 | 詳細 | 
|---|
 
<  35   36   37   38   39    40   41   42   43   44   45   > 
 最初  戻る  進む  最後
 | どぐしvol.33 
 Dogushi 胴串 vol.33「人形劇のまち飯田」の季刊情報誌 | いいだにんぎょうげきせんたー 
 NPO法人いいだ人形劇センター
 | 「人形劇のまち飯田」運営協議会 
 2021/4/00
 | 縦:210 横:148
 頁:8
 | 
 ★所在:B
 更新日:2021-09-03 10:12:21
 |  | 
| どぐしvol.34 
 Dogushi 胴串 vol.34「人形劇のまち飯田」の季刊情報誌 | いいだにんぎょうげきせんたー 
 NPO法人いいだ人形劇センター
 | 「人形劇のまち飯田」運営協議会 
 2021/7/00
 | 縦:210 横:148
 頁:8
 | 
 ★所在:B
 更新日:2021-09-03 10:13:34
 |  | 
| 
 〈人形劇史〉02-01中分類 | 
 
 | 
 
 | 縦: 横:
 頁:
 | 
 ★所在:
 更新日:2015-10-05 06:59:32
 |  | 
| にんぎょうげきのれきし 
 人形劇の歴史新人形劇選書3 | えりざヴぇーたこーれんべるく おおいかずお 
 エリザヴェータ・コーレンベルク 大井数雄 訳
 | 晩成書房 
 1990年6月
 | 縦:190 横:130
 頁:224
 | ロシアの人形劇史家 モスクワ中央人形劇場博物館館長 
 ★所在:A B
 更新日:2016-04-12 11:43:44
 |  | 
| にんぎょうげきのれきし 
 人形劇の歴史文庫クセジュ 295 | ばてぃーしゃヴぁんすにのみやふさ 
 バティーシャヴァンス二宮フサ 訳
 | 白水社 
 1960年12月
 | 縦:175 横:115
 頁:150
 | フランスの文庫シリーズの中の一冊 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にほんじどうえんげきのあゆみ 
 日本児童演劇の歩み児童劇・人形劇・学校劇・70年の年表 | 
 
 | 日本児童演劇協会 
 1973年3月
 | 縦:260 横:185
 頁:152
 | 
 ★所在:A D
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にほんじどうげきし 
 日本児童劇史 | とみたひろゆき 
 冨田博之
 | 東京書籍 
 1976年8月
 | 縦:210 横:160
 頁:509
 | 唯一といえる日本児童劇史で人形劇も触れられている 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にほんにんぎょうげきはったつしこう 
 日本人形劇発達史・考 | かわじりたいじ 
 川尻泰司
 | 晩成書房 
 1986年
 | 縦:215 横:155
 頁:320
 | 文化人類学として、演劇史として、日本固有の人形劇技術論として、画期的な研究の成果。貴重な写真・図版多数 
 ★所在:A B
 更新日:2016-04-11 11:58:12
 |  | 
| にほんのじどうせいしょうねんえんげきのあゆみ 
 日本の児童青少年演劇の歩み100年の年表~from1903 to 2003~ | にほんじどうえんげききょうかい 
 日本児童演劇協会 編
 | 日本児童演劇協会 
 2005年3月
 | 縦:260 横:185
 頁:318
 | 児遠協には大規模人形劇団も加入 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| NHKにんぎょうげき25ねん 
 NHK人形劇25年週刊TVガイド | 
 
 | 東京ニュース通信社 
 1981年
 | 縦:210 横:150
 頁:6
 | 「チロリン村」からのTV人形劇を紹介した特集号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| あいちのにんぎょうげき30ねんし 
 愛知の人形劇30年史 | あいちけんにんぎょうげききょうかい 
 愛知県人形劇協会 編
 | 愛知県人形劇協会 
 1980年11月
 | 縦:260 横:180
 頁:72
 | 愛知、東海はアマチュア人形劇が確実な基盤をつくってきた 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| つながっていく。 
 つながっていく。~人形たちと歩んだ30年~ | いいだにんぎょうげきふぇすた10しゅうねんきねんしへんしゅういいんかい 
 いいだ人形劇フェスタ10周年記念誌編集委員会 編
 | いいだ人形劇フェスタ実行委員会 
 2009年8月
 | 縦:210 横:150
 頁:268
 | 「いいだ人形劇フェスタ10周年 記念誌」 人形劇カーニバルから30年の歩みを振り返る 
 ★所在:A C
 更新日:2016-01-15 05:05:05
 |  | 
| おおさかにおけるにんぎょうげきうんどうそのれきしとてんぼう 
 大阪における人形劇運動その歴史と展望 | よしかわまさお 
 芳川雅勇
 | 大阪人形劇協議会 
 1971年11月
 | 縦:260 横:185
 頁:58
 | 孔版刷 戦後からの大阪近辺の人形劇のさまざま 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| かんさいのにんぎょうげきうんどう 
 関西の人形劇運動1969~1994 | よしかわまさお 
 芳川雅勇
 | 日本人形劇人協会関西ブロック 
 1994年9月
 | 縦:260 横:180
 頁:28
 | 関西ブロックの活発な活動の中でおこなわれた講演記録 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょうとおやとこのげきじょう10ねんのあゆみ 
 京都親と子の劇場10年のあゆみ1970~80 | 
 
 | 
 1980年
 | 縦:250 横:180
 頁:126
 | 比較的早くから動き始めた京都おやこ劇場の10年 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| こぐまざ20しゅうねんきねんし 
 こぐま座20周年記念誌こぐま座20周年記念フェスティバルパンフレット | 
 
 | こぐま座20周年記念フェス実行委 
 1996年7月
 | 縦:260 横:180
 頁:28
 | 札幌市立人形劇場こぐま座は日本初の公立人形劇場 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| さっぽろのにんぎょうげき60ねんのあゆみ 
 札幌の人形劇60年のあゆみ札幌市こども人形劇場こぐま座 オープン30周年を節目として | 
 
 | 財団法人札幌青少年女性活動協会 
 2006年7月
 | 縦:210 横:150
 頁:55
 | 札幌こぐま座に続きやまびこ座も開館し人形劇の場が確立され、プロ劇団もでき公演がより活発化した 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にんぎょうたちがやってくる 
 人形たちがやってくる人形劇カーニバル飯田十年誌 | ニンギョウゲキカーニバル イイダ ジッコウイインカイ ジュウネンシ ヘンシュウイインカイ 
 人形劇カーニバル飯田実行委員会十年誌編集委員会
 | 人形劇カーニバル飯田実行委員会 
 1990年8月
 | 縦:210 横:150
 頁:323
 | 発刊にあたって 市長田中秀典 
 ★所在:A B D
 更新日:2016-02-01 04:50:18
 |  | 
| 10まんにんのえがおさかせて 
 10万人の笑顔咲かせてひまわりホール・愛知人形劇センター 10年のあゆみ | あいちにんぎょうげきせんた 
 愛知人形劇センター
 | ひまわりホール・愛知人形劇センター 
 1999年
 | 縦:290 横:213
 頁:100
 | ウニマ大会を契機に名古屋の人形劇の中心となったひまわりホールと人形劇センターのあゆみ 
 ★所在:A B
 更新日:2016-02-03 01:33:51
 |  | 
| ひまわりほーるあいちにんぎょうげきせんたー20ねんのあゆみ 
 ひまわりホール愛知人形劇センター20年のあゆみ | あいちにんぎょうげきせんたー20しゅうねんきねんしへんしゅういいんかい 
 愛知人形劇センター20周年記念誌編集委員会 編
 | 愛知人形劇センター 
 2009年12月
 | 縦:300 横:210
 頁:111
 | UNIMA大会開催直後の高層ビルに作られ、名古屋の人形劇の中心的な役割を果たすスペースとなった 
 ★所在:A B
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ゆめじだいとともに 
 夢・時代とともに…戦後名古屋の演劇史 | くりきひであき 
 栗木英章 他編
 | 世界劇場会議名古屋 
 2011年6月
 | 縦:260 横:185
 頁:203
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| こぐまざ25しゅうねんきねんし 
 こぐま座25周年記念誌 | さっぽろこどもにんぎょうげきじょうこぐまざおーぷん25しゅうねんきねんおよびだい41かいほっかいどうにんぎょうげきですてぃばるじっこういいんかい 
 札幌市子ども人形劇場こぐま座オープン25周年記念及び第41回北海道人形劇フェスティバル実行委員会
 | 札幌市子ども人形劇場こぐま座オープン25周年記念及び第41回北海道人形劇フェスティバル実行委員会 
 2000年7月
 | 縦:26 横:19
 頁:94
 | 
 ★所在:B
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| さっぽろしこどもにんぎょうげきじょう こぐまざ ふぁいる 
 札幌市こども人形劇場 こぐま座 ファイル伊藤善夫氏収集資料 | 
 
 | 
 
 | 縦: 横:
 頁:
 | こぐま座パンフレット、写真、フィルムなど 
 ★所在:B
 更新日:2016-04-06 14:51:49
 |  | 
| アジアの人形劇 
 アジアの人形劇 | みやおじりょう 
 宮尾慈良 著
 | 三一書房 
 1984.07
 | 縦:230 横:160
 頁:270
 | Ⅰ東アジア(台湾,中国,香港)Ⅱ東南アジア(タイ,ビルマ,インドネシア,ベトナム)Ⅲ 南アジア各地の人形劇 
 ★所在:B
 更新日:2016-04-14 16:28:01
 |  | 
| げんだいよーろっぱのにんぎょうげき 
 現代ヨーロッパの人形劇二〇世紀の芸術叢書, 5 | やまむらゆう 
 山村祐著
 | 昭森社 
 1959.08
 | 縦:190 横:140
 頁:185
 | 
 ★所在:B
 更新日:2016-04-14 16:20:13
 |  |