| 書名/副題 | 著者 | 
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 | 
 
<  337   338   339   340   341    342   343   344   345   346   347   > 
 最初  戻る  進む  最後
 ぶたいのひかりとかげきんせえんげきしんこう
 舞台の光と影 近世演劇新攷  江戸歌舞伎の演出と作劇 | まつざきひとし
  松崎仁 | 森話社
  2004年5月 | 縦:218 横:159 頁:315 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきぶんらくだい2かん
 歌舞伎・文楽 第2巻  歌舞伎の歴史Ⅰ | とりごえぶんぞう
  鳥越文蔵 ほか責任編集 | 岩波書店
  1997年10月 | 縦:213 横:160 頁:276 | 慶長年間から寛政年間に到る歌舞伎の歴史
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきぶんらくだい3かん
 歌舞伎・文楽 第3巻  歌舞伎の歴史Ⅱ | とりごえぶんぞう
  鳥越文蔵 ほか責任編集 | 岩波書店
  1997年11月 | 縦:213 横:160 頁:274 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しばいふうぞく
 芝居風俗   | みたむらとびうお
  三田村鳶魚 | 歌舞伎出版部
  1928年5月 | 縦:191 横:135 頁:312 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
つたもみじうづたにとうげ
 蔦紅葉宇津谷峠  「蔦紅葉宇津谷峠」上演資料集・別冊  | はっとりゆきお
  服部幸雄 編 | 国立劇場芸能調査室
  1969年9月 | 縦:178 横:264 頁:142 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきしりょうせんしょ10
 歌舞伎資料選書・10   六二連 俳優評判記 歌舞伎新報編 下 | かぶきしんぽうしゃのりづきとしひこ
  歌舞伎新報社編・法月敏彦校訂 | 国立劇場・調査資料課
  2007年3月 | 縦:210 横:150 頁:379 | 索引P32付き
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
わがこてんげき
 我が古典劇   | しゅずいけんじ
  守隨憲治 | 千歳書房
  1942年11月 | 縦:186 横:135 頁:306 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しもきたのかぶき
 下北の歌舞伎   | あおもりけんきょういくいいんかい
  青森県教育委員会 | 青森県教育委員会
  1981年3月 | 縦:257 横:183 頁:59 | 青森県無形民俗文化財調査報告書 第三集
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しのじかぶきのーと
 篠路歌舞伎ノート   | なかむらよしひこ
  中村美彦 | 
  1984年6月 | 縦:256 横:183 頁:30 | 札幌市北区篠路町太平
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しょうどしまみんぞくげいのうちょうさほうこくしょ
 小豆島民俗芸能調査報告書  歌舞伎篇 | ちかいしやすあき
  近石泰秋編 | 香川県教育委員会
  1974年3月 | 縦:255 横:180 頁:274 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
こてんげいのうのきそちしき
 古典芸能の基礎知識   | こやまかんおう
  小山観翁 | 三省堂
  1983年4月 | 縦:190 横:131 頁:270 | 三省堂選書95
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
のうそんかぶき
 農村歌舞伎   | おおさきのりお
  大崎紀夫 | 朝文社
  1995年3月 | 縦:220 横:150 頁:126 | 
  ★所在:A B 更新日:2016-03-23 10:37:50 |  | 
ばんしゅうかぶきずろく
 播州歌舞伎 図録   | ひょうごけんりつれきしはくぶつかん
  兵庫県立歴史博物館 | 兵庫県立歴史博物館
  1983年3月 | 縦:257 横:183 頁:87 | 会期:昭和58年4月1日~5月22日
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
れきしとこうべだい15かんだい6ごう
 歴史と神戸 第15巻 第6号  播州歌舞伎の資料 | こうべしがくかい
  神戸史学会編 | 神戸史学会
  1976年11月 | 縦:210 横:148 頁:40 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
ひだみのぢしばいのみりょく
 ひだ・みの 地芝居の魅力   | やすだぶんきちのりこ
  安田文吉・徳子 | 岐阜新聞社
  2009年3月 | 縦:190 横:130 頁:183 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
みまさかのかぶきしばい
 美作の歌舞伎芝居  岡山文庫72 | にのみやさくざん
  二宮朔山 | 日本文教出版
  1976年10月 | 縦:150 横:105 頁:174 | 
  ★所在:A B 更新日:2016-04-07 15:54:00 |  | 
あいすべきこや
 愛すべき小屋  村芝居と舞台の民俗誌 | かげやままさたか
  景山正隆 | 冬樹社
  1990年9月 | 縦:196 横:140 頁:617 | 
  ★所在:A B 更新日:2016-04-08 14:22:10 |  | 
いしかわきょうどしがっかいかいしだい10ごう
 石川郷土史学会々誌 第十号  郷土の歌舞伎特集号 | 
 
  | 石川郷土史学会
  1977年11月 | 縦:258 横:183 頁:139 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
めいじえんげきしでんかみがたへん
 明治演劇史伝(上方編)  ①初代実川延若②中村宗十郎③四世嵐璃寛 ④市川右団次⑤三世中村福助⑥嵐橘三郎⑦実川延三郎の代々⑧片岡仁左衛門⑨中村鴈治郎 ⑩軍事劇の動向と新派の発生 | たかやしん
  高谷伸 | 東京建設社
  1944年 | 縦:210 横:150 頁:259 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
やくしゃろんご
 役者論語   | しゅずいけんじ
  守随憲治 | 東京大學出版會
  1963年6月 | 縦:185 横:135 頁:188 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
わがくににんぎょうげききしのぜんてきかんぼう
 我が國人劇史の全的觀望  上下一千二百年にわたる | 
 
  | 早稻田大學演劇博物館
  1933年11月 | 縦:190 横:130 頁:68 | 附 坪内博士の作品上演年表     特別展覽會目録
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しんしゅうぶたいものがたりだんじゅうろうもすまこもやってきた
 信州舞台物語  団十郎も須磨子もやってきた  2005年度秋季企画展 信州舞台物語 (図録) | ながのけんりつれきしかん
  長野県立歴史館 編 | 長野県立歴史館
  2005年10月 | 縦:292 横:210 頁:67 | 会期平成17年10月1日(土)~11月13日(日)
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
たびやくしゃかたおかちょうじろうわがいちばんたいこ
 旅役者・片岡長次郎 わが一番太鼓   | うちかわひではる
  内川秀治 | 創思社出版
  1986年1月 | 縦:188 横:131 頁:267 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
ていほんたけちかぶき
 定本 武智歌舞伎  武智鉄二全集 ③ー文楽舞踊 | たけちてつじ
  武智鉄二 | 三一書房
  1979年8月 | 縦:265 横:195 頁:536 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
てんじょうさじきからえどをみる
 天井桟敷から江戸を観る   | わたなべとよかず
  渡辺豊和 | 原書房
  1991年8月 | 縦:206 横:155 頁:251 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  |