| 書名/副題 | 著者 | 
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 | 
 
<  334   335   336   337   338    339   340   341   342   343   344   > 
 最初  戻る  進む  最後
 きんだいげきのあけぼのまいにちせんしょ
 近代劇のあけぼの 毎日選書  川上音二郎とその周辺 | くらたよしひろ
  倉田喜弘 | 毎日新聞社
  1986年 | 縦:190 横:130 頁:270 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
    | 
 
  | 
 
  | 縦: 横: 頁: | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
えぬえいちけい にほんのでんとうげいのう そう しゃくはち かんしょうにゅうもん 
 NHK日本の伝統芸能 筝・尺八鑑賞入門    | にほんほうそうきょうかい くぼたさとこ
  日本放送協会 編  久保田敏子 講師 | 日本放送出版協会
  1992.05 | 縦:260 横:210 頁:69 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-05 09:20:06 |  | 
みたしばい よんだほん
 見た芝居 読んだ本   | といた やすじ
  戸板康二 著 | 文藝春秋
  1988.05 | 縦:160 横:110 頁:254 | 文春文庫
  ★所在:B 更新日:2016-04-07 16:03:42 |  | 
そんらくげきじょう
 村落劇場   | うえだきゅうしち
  上田久七 著 | 學而書院
  1933.09 | 縦:200 横:130 頁:264 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-07 16:30:16 |  | 
にほんのめいずいひつ べっかん10 しばい
 日本の名随筆 別巻 10 芝居   | といた やすじ
  戸板康二 編 | 作品社
  1991.12 | 縦:190 横:130 頁:265 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-08 14:48:51 |  | 
にほんのえんげき
 日本の演劇   | かわたけしげとし
  河竹繁俊 著 | 東京堂
  1942.10 | 縦:190 横:140 頁:416 | 年表付
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 12:50:24 |  | 
にほんこてんえんげきいさんのもんだい
 日本古典演劇遺産の問題   | つじべせいたろう
  辻部政太郎 著 | てんびん社
   1978.4 | 縦:190 横:140 頁:250 | 楽劇としてみた歌舞伎, 能の美学, 世阿弥賛,ほか
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 15:04:42 |  | 
ちりづかばなし ぞくじざひゃっこうきげん
 塵塚談  俗事百工起源  古典文庫 | おがわあきみち; みやがわまさやす;かんごうりあまね
  小川顕道著 , 宮川政運著 , 神郡周校注解説 | 現代思潮社
  1981.01 | 縦:200 横:140 頁:269 | 傀儡子のこと20p,義太夫節のこと46p, 芝居役者のこと43p, 浄瑠璃本ならびに平家物語のこと50p  ほか
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 15:21:21 |  | 
にほんえんげきのけんきゅう
 日本演劇乃研究   | たかのたつゆき
  高野辰之 著 | 改造社
  1926.07 | 縦:230 横:160 頁:401 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-26 08:50:56 |  | 
ぶたいかんとく 1981ねん  
 舞台監督 1981年 No.7  特集 土岐八夫氏紀伊国屋演劇賞受賞  舞台監督協会機関誌 | おおごうちひでお
  大河内日出雄 ほか編 | 舞台監督協会
  1981.04 | 縦:26 横:18 頁:18 | 「ペン先の動くままに」水品春樹 「私の舞台監督時代」木村鈴吉 「狂言方の仕事」ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-09 13:22:48 |  | 
えどのおと
 江戸の音   | たなかゆうこ
  田中優子 | 河出書房新社
  1990.04 | 縦:20 横:14 頁:198 | 第1章三味線と越境するモダニズム 第2章 歌舞伎または夢の群舞  ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-23 14:05:47 |  | 
きんせあじあのひょうりゅう
 近世アジアの漂流   | たなかゆうこ
  田中優子 | 朝日新聞社
  1990.12 | 縦:20 横:14 頁:278 | 第2章 江戸のエキゾティシズム  ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-23 14:30:44 |  | 
れん たいわしゅう
 連  対話集   | たなかゆうこ
  田中優子 | 河出書房新社
  1991.05 | 縦:20 横:14 頁:280 | 江戸の近代 ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-23 14:36:19 |  | 
えどに ふらんすかくめいを
 江戸にフランス革命を!   | はしもとおさむ
  橋本治 | 青土社
  1989.11 | 縦:20 横:14 頁:458 | 怪ー歌舞伎の論理 ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-23 14:47:34 |  | 
ぶんか ふぁいる
 文化 [関係記事] ファイル H3.03 ~  伊藤善夫氏収集資料 | いとうよしお
  伊藤善夫 | 
  1991.03-04 | 縦:31 横:24 頁:1冊 | 「姫路城の怪」復活公演 ,「ブルック流舞台術」,スーパー歌舞伎「オグリ」,蜷川幸雄,こんぴら歌舞伎,「ひょうたんじ島」の行方 ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-27 10:11:39 |  | 
さんとうきょうでんとえどのめでぃあ
 山東京伝と江戸のメディア  NHK人間大学 1995.10-12 | たなかゆうこ
  田中優子 | 
  1995.10 | 縦:21 横:15 頁:131 | 山東京伝及び江戸のメディア年表, ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-27 10:36:15 |  | 
えどとうきょうものがたり としんへん
 江戸東京物語  都心編  新潮文庫 しー22-25 | しんちょうしゃ
  新潮社 編 | 新潮社
  2001.09 | 縦:16 横:11 頁:347 | 花魁と芝居の人形町,明治座の系譜をたどれば, 銀座八丁目は能の金春屋敷,木挽町の歌舞伎座  ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-28 10:31:35 |  | 
えどとうきょうものがたり やまのてへん
 江戸東京物語  山の手編  新潮文庫 しー22-27 | しんちょうしゃ
  新潮社 編 | 新潮社
  2002.05 | 縦:16 横:11 頁:347 | 八百屋お七、大円寺円乗寺  
  ★所在:B 更新日:2017-02-28 10:43:43 |  | 
えどとうきょうものがたり したまちへん
 江戸東京物語  下町編  新潮文庫 しー22-26 | しんちょうしゃ
  新潮社 編 | 新潮社
  2002.01 | 縦:16 横:11 頁:371 | 九代目団十郎の『暫』の像,黙阿弥が住んだ南二葉町,ほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-28 10:49:05 |  | 
えどのほんや
 江戸の本屋  (上)再版   中公新書 568 | すずきとしお
  鈴木敏夫 | 中央公論
  1993.09 | 縦:18 横:11 頁:196 | 井原西鶴と浮世草子,近松の出現と浄瑠璃丸本,江戸地本の発生 ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-01 10:45:03 |  | 
えどのほんや
 江戸の本屋  (下) 再版  中公新書 571 | すずきとしお
  鈴木敏夫 | 中央公論
  1993.09 | 縦:18 横:11 頁:205 |  洒落本の隆盛,人情本の流行,笑いの文学, ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-01 10:45:22 |  | 
えどじだいをかんがえる
 江戸時代を考える  中公新書 870 | つじたつや
  辻達也 | 中央公論 870
  1988.03 | 縦:18 横:11 頁:185 | 新しい国家の成長と展開  (「先代萩」) ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-01 10:39:46 |  | 
きんせいのにほん  しんしょにほんし5
 近世の日本 新書日本史⑤  講談社現代新書  | たかおかずひこ
  高尾一彦 | 講談社
  1976.06 | 縦:18 横:11 頁:222 | 元禄の価値観ー西鶴・近松・芭蕉 ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-01 11:07:51 |  | 
えどじだい
 江戸時代  日本の歴史6 岩波ジュニア新書336 | ふかやかつみ
  深谷克己 | 岩波書店
  2000.03 | 縦:18 横:11 頁:218,6 | お家騒動と赤穂浪士 ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-01 11:23:37 |  |