| 書名/副題 | 著者 | 
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 | 
 
<  340   341   342   343   344    345   346   347   348   349   350   > 
 最初  戻る  進む  最後
 かぶきにゅうもん
 歌舞伎入門  岩波ジュニア新書 404 | ふるいどひでお
  小井戸秀夫 著 | 岩波書店
  2002.07 | 縦:180 横:110 頁:234 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-21 11:23:57 |  | 
えどじんとかぶき
 江戸人と歌舞伎  なぜ人々は夢中になったのか | たぐちあきこ
  田口章子 監修 | 青春出版社
  2002.12 | 縦:180 横:110 頁:189 | プレイブックスインテリジェンス
  ★所在:B 更新日:2016-04-21 11:30:19 |  | 
かわらかよう
 河原花妖  歌舞伎のアルケオロジー | みやもととくぞう
  宮本徳蔵 著 | 小沢書店
  1991.06 | 縦:200 横:140 頁:190 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-21 11:39:31 |  | 
きんせいえんげきこうせつ
 近世演劇考説   | くろきかんぞう
  黒木勘藏 著 | 六合館
  1929.11 | 縦:190 横:130 頁:534 | 1歌舞伎劇の特質, 2元禄時代の歌舞伎, 3「葛の葉」戯曲の系統的研究, 4近松著作考説 ほか
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 09:31:21 |  | 
げんろくえんげきけんきゅう
 元禄演劇研究   | まつざきひとし
  松崎仁 著 | 東京大学出版会
  1979.07 | 縦:220 横:160 頁:283,9 | 索引付 1中世演劇の継承 2元禄歌舞伎 3近松の浄瑠璃
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 09:44:03 |  | 
いわなみこうざ かぶき ぶんらく だい1かん
 岩波講座 歌舞伎・文楽 第1巻  歌舞伎と文楽の本質 | ぐんじまさかつ
  郡司正勝 ほか著 | 岩波書店
  1997.09 | 縦:220 横:160 頁:306 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 10:55:09 |  | 
すがわらでんじゅうてならいかがみ [てらこやのだん]
 菅原傳授手習鑑  [手習児家段]  解説付き稽古本義太夫名曲全集 | たまいせいぶんどうへんしゅうぶ
  玉井清文堂編輯部編 | 玉井清文堂
  1929.04 | 縦:230 横:160 頁:36,22 | 本文、解説
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 11:26:21 |  | 
すがわらでんじゅうてならいかがみ てらこやのだん けいこぼん
 菅原傳授手習鑑  手習児家段  稽古本   | たまいせいぶんどうへんしゅうぶ
  玉井清文堂編輯部編 | 玉井清文堂
  1929.04 | 縦:230 横:160 頁:一冊 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 11:42:08 |  | 
ぎだゆきょうげんせわものしゅう
 義太夫狂言世話物集  日本戯曲全書 第29巻 | あつみせいたろう
  渥美清太郎 編 | 春陽堂
  1930.07 | 縦:190 横:130 頁:646 | 「双蝶々曲輪日記」「心中天網島」ほか
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 13:57:02 |  | 
ぎだゆうきょうげんじだいものしゅう
 義太夫狂言時代物集  日本戯曲全書 第26巻 | あつみせいたろう
  渥美清太郎 編 | 春陽堂
  1931.07 | 縦:190 横:130 頁:596 | 「芦屋道満大内鑑」ほか
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 14:03:14 |  | 
しばいがくやずえ
 戯場樂屋圖會   歌舞伎の文献 5 | 「しょうこうさいはんべえ]  こくりつげきじょうげいのうちょうさしつ はっとりゆきお
   [松好斎半兵衛著]    国立劇場芸能調査室  服部幸雄 編 | 国立劇場調査養成部芸能調査室, 
  [1973] | 縦:210 横:160 頁:234,96 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 16:06:39 |  | 
のうめんのけいふ
 能面の系譜   国立能楽堂 '88秋の特別展示 第1部翁面 、第2部鬼神面 | こくりつげきじょうのうがくどうちょうさようせいか
  国立劇場能楽堂調査養成課 編 | 国立劇場
  1988.09 | 縦:260 横:190 頁:40 | 概説能面の系譜
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 16:41:12 |  | 
のうめんとのうしょうぞく のだじんじゃしょぞう
 能面と能装束  野田神社所蔵  国立能楽堂 '87秋の特別展示 | こくりつげきじょうのうがくどうちょうさようせいか
  国立劇場能楽堂調査養成課 編 | 国立劇場
  1987.09 | 縦:260 横:190 頁:32 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-22 16:42:06 |  | 
にほんえんげきし 
 日本演劇史  文学叢書 | いはらとしろう
  伊原敏郎著 | 早稲田大学出版部
  1904.3 | 縦:230 横:160 頁:762 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-26 08:59:32 |  | 
すがせんすけぜんしゅう だい1かん
 菅専助全集 第1巻   | すがせんすけ, つちだまもる
  菅専助 [著] ; 土田衞 [ほか] 編 | 勉誠社
  990.09 | 縦:220 横:140 頁:453 | 上演時の番付と絵尽し 付  染模様妹背門松ほか
  ★所在:B 更新日:2016-04-26 10:49:33 |  | 
かぶきときょうと めいさくさんぽ
 歌舞伎と京都 名作散歩   | きょうとしんぶんしゃ
  京都新聞社 編著 | 京都新聞社
  1975.09 | 縦:180 横:130 頁:256 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-27 09:07:00 |  | 
みやじまかぶきねんだいき
 宮島歌舞伎年代記   | すすきだたろう, すすきだじゅいちろう
  薄田太郎,薄田寿一郎 著 | 国書刊行会
  1975.03 | 縦:220 横:160 頁:354 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-27 09:23:17 |  | 
くろかわのうのせかい
 黒川能の世界  国立能楽堂 秋の特別展示 | こくりつのうがくどうちょうさようせいか
  国立能楽堂調査養成課 | 国立劇場
  1985.10 | 縦:260 横:190 頁:31 | 王祇祭の当屋における能番組一覧付
  ★所在:B 更新日:2016-04-27 11:19:34 |  | 
かねもろともゆめのさめさや
 鐘もろとも夢の鮫鞘  上方歌舞伎翻刻集・1 | こくりつげきじょうふきゅうようせいかふきゅうちょうさかかり 
  国立文楽劇場普及養成課普及調査係 編 | 日本芸術文化振興会
  1996.3 | 縦:210 横:150 頁:135 | 
  ★所在:B 更新日:2016-04-28 11:29:07 |  | 
かんざぶろうのてんき
 勘三郎の天気   | やまかわしずお
  山川静夫 | 読売新聞社
  1988年11月 | 縦:20 横:14 頁:252 | 
  ★所在:B 更新日:2017-02-01 16:22:19 |  | 
かわたけもくあみ
 河竹黙阿彌(河竹黙阿弥)   | かわたけしげとし
  河竹繁俊 | 創元社
  1940年10月 | 縦:18 横:13 頁:377 | 
  ★所在:B 更新日:2017-02-02 10:04:09 |  | 
かぶきのぶんけん きょうげんさくしゃしりょうしゅう
 歌舞伎の文献・ 6   狂言作者資料集 (一)  世界綱目・芝居年中行事 | こくりつげきじょうげいのうちょうさぶ
  国立劇場芸能調査部 編 | 国立劇場
  1976年8月 | 縦:21 横:15  頁:98  | 
  ★所在:B 更新日:2017-02-01 16:17:52 |  | 
こくぶんがく かいしゃくときょうざいのけんきゅう だい25かん1号
 國文學 解釈と教材の研究 第25巻1号  世阿弥・花と幽玄 | もばらてるふみ
  茂原輝史 編 | 學燈社
  1980.01 | 縦:22 横:15 頁:204 | 「花と幽玄、あるいは演劇の歌」小川国夫渡辺守章対談,「世阿弥その他」ドナルド・キーンほか
  ★所在:B 更新日:2017-02-09 14:40:34 |  | 
そこう げっかんひょうろんし 1980 82ごう
 溯行 月刊評論誌 1980 82号  「木曽路考」その25 谷を彩った女② 巴御前1 | おおたそがお
  太田曽我男 | 溯行の会
  1980.06 | 縦:21 横:15 頁:P6-7 | 
  ★所在:B 更新日:2017-02-14 10:08:40 |  | 
きそじぶんけんのたび
 木曽路文献の旅  『夜明け前』探究 | きたこうじけん
  北小路健 | 芸艸堂
  1975.02 | 縦:20 横:15 頁:288 | 七代目市川団十郎の手紙(落合宿上田家)
  ★所在:B 更新日:2017-02-27 14:23:40 |  |