| 書名/副題 | 著者 | 
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 | 
 
<  335   336   337   338   339    340   341   342   343   344   345   > 
 最初  戻る  進む  最後
 ばくまついしんのみんしゅうせかい
 幕末維新の民衆世界  岩波新書 新赤版 333 | さとうしげろう
  佐藤誠朗 | 岩波書店
  1994.04 | 縦:18 横:11 頁:143 | 商人や名主等庶民の日記に見る幕末維新の世相史 (演劇関係も含む)
  ★所在:B 更新日:2017-03-03 10:20:00 |  | 
えどものしりなんでもひゃっか
 江戸ものしりなんでも百科  別冊歴史読本特別増刊号 通関182号  特別企画図説・江戸ハンドブック | まきのひろし
  牧野洋 編 | 新人物往来社
  1992.10 | 縦:22 横:15 頁:423 | 名札で決める顔見世興行,太平浮世の情死十話,江戸を灰にした娘の業火,ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-03 11:13:54 |  | 
えどじだいこうしょうそうらん けっていばん
 江戸時代考証騒乱 決定版  別冊歴史読本 通関267号 | よしなりいさむ
  吉成勇 編 | 新人物往来社
  1994.10 | 縦:22 横:15 頁:417 | 役者ー千両役者と女形p332,ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-03 11:24:15 |  | 
にほんぶんがくのれきし 12  きんだい げんだいへん 3
 日本文学の歴史 12 近代・現代編 3   | ドナルド・キーン    とくおかたかお
  ドナルド・キーン 著 徳岡孝夫 訳 | 中央公論社
  1996.03 | 縦:21 横:14 頁:352  | プロレタリア文学 谷崎潤一郎 ほか
  ★所在:B 更新日:2017-03-07 13:19:31 |  | 
 〈歌舞伎 能 狂言 芝居〉   | 
 
  | 
 
  | 縦: 横: 頁: | 
  ★所在: 更新日:2015-10-05 07:01:39 |  | 
えんげきげだいようらん
 演劇外題要覧   | にほんほうそうきょうかい
  日本放送協會 編 | 日本放送協會
  1936年12月 | 縦:221 横:150 頁:544 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきじてん
 歌舞伎事典  歌舞伎観賞のすべてを網羅  | 
 
  | 講談社
  1979年6月 | 縦:272 横:220 頁:200 | 歌舞伎の魅力大図鑑
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきおはこ
 歌舞伎十八番   | ぐんじまさかつ
  郡司正勝 | 集英社
  1979年2月 | 縦:292 横:220 頁:222 | 図説 日本の古典 第20巻
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきびろん
 歌舞伎美論   | きしだりゅうせい
  岸田劉生 | 早川書房
  1948年10月 | 縦:183 横:130 頁:228 | 悲劇喜劇選書Ⅳ
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきふくろ
 かぶき袋   | ぐんじまさかつ 
  郡司正勝  | 青蛙房
  1970年6月 | 縦:202 横:144 頁:355 | 帙
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
きょうとみなみざのきろく
 京都・南座の記録  やわらかい劇場論 | きょうとみなみざのきろくしゅっぱんいいんかい
  「京都・南座の記録」出版委員会 編 | 六耀社
  1990年12月 | 縦:308 横:235 頁:167 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
みなみざ
 南座   | どうもとかんせい
  堂本寒星 | 文獻書院
  1929年11月 | 縦:198 横:140 頁:405 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しりーずぶたいうらおもて1
 シリーズ[舞台うらおもて] 1  歌舞伎 | ふじたあさやにしやまさぶろうもりたじゅうしろう
  ふじたあさや 絵-西山三郎 写真-森田拾史郎 | 大月書店
  1988年5月 | 縦:265 横:220 頁:31 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
おおいなるこや
 大いなる小屋  近世都市の祝祭空間 | はっとりゆきお
  服部幸雄 | 平凡社
  1986年5月 | 縦:203 横:155 頁:304 | 叢書 演劇と見世物の文化史
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
とうきょうのこしばい
 東京の小芝居  江戸三座と宮地芝居ほか | たいとうくりつしたまちまちふうぞくしりょうかん
  台東区立下町町風俗資料館編 | 台東区教育委員会
  1982年3月 | 縦:257 横:183 頁:94 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
にほんのげきじょうかいこ
 日本の劇場回顧  舞台と劇場 | ずしよしひこ
  圖師嘉彦 | 相模書房
  1947年4月 | 縦:183 横:127 頁:92 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
きんせいえんげきのけんきゅう
 近世演劇の研究   | たかのまさみ
  高野正巳 | 東京堂
  1942年6月 | 縦:224 横:163 頁:332 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
きんせいのげいのうこうぎょうとちいきしゃかい
 近世の芸能興行と地域社会   | かんだゆつき
  神田由築 | 東京大学出版会
  1999年6月 | 縦:217 横:158 頁:384 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
きんせいぶんがくてんじしりょうかいだい
 近世文学展示資料解題   | おおさかいちりつだいがくこくごこくぶんがくけんきゅうしつ
  大阪市立大学国語国文学研究室編 | 大阪市立大学国語国文学研究室
  1993年11月 | 縦:257 横:182 頁:32 | 日本近世文学会秋季大会
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶきはんどぶっく
 カブキ ハンドブック   | わたなべたもつ
  渡辺保 編 | 新書館
  1993年5月 | 縦:210 横:140 頁:245 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
えどかぶきのびとこころ
 江戸歌舞伎の美と心  岡崎市制80周年記念 特別企画展 | とうきょうげいじゅつぷろじぇくと
  東京芸術プロジェクト編 | 岡崎市美術博物館
  1996年12月 | 縦:298 横:210 頁:48 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
えどのしばいえをよむ
 江戸の芝居絵を読む   | はっとりゆきお
  服部幸雄 | 講談社
  1993年11月 | 縦:220 横:150 頁:281 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
おくにかぶきからのしゅっぱつ
 阿国歌舞伎からの出発  日本文化の伝統と創生を考える | ふじたにあつこ
  冨二谷あつ子 編 | 京都生涯教育研究所
  2004年3月 | 縦:297 横:211 頁:142 | 歌舞伎四百年記念事業   平成15年度独立行政法人日本万国博覧会記念機構助成事業
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶき
 歌舞伎  歌舞伎の魅力大事典 | 
 
  | 講談社
  1982年5月 | 縦:269 横:218 頁:197 | 歌舞伎事典改題新装版 普及版
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
かぶき
 歌舞伎   | かがやまなおぞう
  加賀山直三 | 雄山閣
  1968年1月 | 縦:270 横:192 頁:262 | 函
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  |