| 書名/副題 | 著者 | 
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 | 
 
<  332   333   334   335   336    337   338   339   340   341   342   > 
 最初  戻る  進む  最後
 しばいみるつくる
 芝居・見る・作る   | いいざわただす
  飯沢匡 | 平凡社
  1972年9月 | 縦:195 横:130 頁:246 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しばいかいつけたびにっき
 芝居買付け旅日記  ヨーロッパ・ソヴィエト編 | てらかわともお
  寺川知男 | みみずくぷれす
  1985年2月 | 縦:195 横:135 頁:230 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しばいごよみ
 芝居ごよみ   | みなかみつとむ
  水上勉 | いかだ社
  1987年7月 | 縦:200 横:135 頁:198 | 竹人形一座のこと
  ★所在:A B 更新日:2016-04-14 15:42:59 |  | 
しばいにゅうもん
 芝居入門  岩波新書52 | おさないかおるきたむらきはち
  小山内薫・北村喜八補 | 岩波書店
  1982年3月 | 縦:185 横:130 頁:262 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しばいにゅうもん
 芝居入門   | おさないかおる
  小山内薫 | プラトン社
  1924年12月 | 縦:190 横:130 頁:213 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しばいにゅうもん
 芝居入門   | おさないかおるきたむらきはち
  小山内薫・北村喜八補 | 岩波書店
  1940年7月 | 縦:170 横:110 頁:262 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しょうちょうげきにょいのごう
 象徴劇 如意の郷  洋々塾文庫 その三 | おかくらよしざぶろうたけいりょうきち
  岡倉由三郎 武井亮吉 訳註 | 研究社
  1925年11月 | 縦:180 横:120 頁:197 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しょほえちゅーど
 初歩エチュード  THESPIS SERIES | りヴぉーヴぁしふまとふねづまこと
  リヴォーヴァ シフマトフ 根津真 訳 | 未來社
  1979年8月 | 縦:185 横:130 頁:141 | てすびす双書54
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しんげきたのしかなし
 新劇・愉し哀し   | うのじゅうきち
  宇野重吉 | 理論社
  1970年2月 | 縦:195 横:150 頁:390 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しんげきのさんみゃく
 新劇の山脈   | まつもとかっぺい
  松本克平 | 朝日書林
  1991年1月 | 縦:190 横:135 頁:296 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しんげきぶたいしゃしんしゅう
 新劇舞台写真集  現代演劇論大系別巻 | 
 
  | 五月書房
  1951年 | 縦:260 横:185 頁:77+(+3年表) | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
しんたいてきこうどう
 身體的行動  てすぴす双書20 | すたにすらふすきいひじかたよし
  スタニスラフスキイ 土方與志譯 | 
  1956年5月 | 縦:180 横:125 頁:88 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
ぞくおりんくでん
 続おりん口伝   | まつだときこ
  松田解子 | 新日本出版社
  1968年 | 縦:185 横:130 頁:317 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
それからそれ
 それからそれ   | つぼうちしょうよう
  坪内逍遙 | 実業之日本社
  1921年 | 縦:190 横:130 頁:331 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
つきじしょうげきじょう
 築地小劇場  第2巻第一号~第十二号合本 | いとうくにお
  伊藤?夫 編 | 築地小劇場
  1925年2月 | 縦:185 横:130 頁: | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
つきじしょうげきじょうのじだい
 築地小劇場の時代  その苦闘と抵抗と | よしだけんきち
  吉田謙吉 | 八重岳書房
  1971年2月 | 縦:190 横:130 頁:272 | 
  ★所在:A D 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
きんろうぶんかきょうほんえんげきのつくりかた
 勤勞文化敎本 演劇の作り方   | そのいけきんなる
  園池公功 | 藝術學院出版部
  1943年1月 | 縦:180 横:130 頁:127 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
つるによせるひび
 鶴によせる日々   | やまもとやすひで
  山本安英 | 未來社
  1958年3月 | 縦:190 横:135 頁:274 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
どらはなる
 銅鑼は鳴る  築地小劇場の思い出 | よこくらたつじ
  横倉辰次 | 未来社
  1976年3月 | 縦:185 横:135 頁:205 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
どらまとかんきゃく
 ドラマと観客  観客反応の構造と戯曲の意味 | ささやまたかし
  笹山隆 | 研究社出版
  1982年4月 | 縦:194 横:136 頁:330 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
とりでよいげきをみるかい
 取手よい劇をみる会  15年の記録 | とりでよいげきをみるかいへんしゅうぶありたみちこ
  取手よい劇をみる会編集部・有田道子 他編 | 取手よい劇をみる会
  1990年6月 | 縦:256 横:182 頁:251 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
なんぽうえんげいき
 南方演芸記   | こいでひでお
  小出英男 | 新紀元社
  1943年 | 縦:190 横:135 頁:314 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
にながわゆきおNote19691988
 蜷川幸雄 Note 1969~1988   | にながわゆきお
  蜷川幸雄 | 河出書房新社
  1989年 | 縦:265 横:190 頁:324+4 | 装丁・造本 菊地信義
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
のうみんえんげきろん
 農民演劇論  新文化双書 | むらやまともよし
  村山知義 | 若狭書房
  1947年6月 | 縦:180 横:125 頁:142 | 
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  | 
はいゆうしゅぎょう
 俳優修業  第一部第一~第三分冊 3冊 | やまだはじめ
  山田肇 | 未来社
  1956年2月 | 縦:180 横:125 頁: | 全3冊
  ★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 |  |