| 書名/副題 | 著者 | 発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在
 | 詳細 | 
|---|
 
<  29   30   31   32   33    34   35   36   37   38   39   > 
 最初  戻る  進む  最後
 | ほうそうぶんか1970ねん9がつ 
 放送文化 1970年9月「ネコジャラ市…の11人」(写真・人形劇) | 
 
 | 日本放送出版協会 
 1949年3月
 | 縦:260 横:180
 頁:72
 | 第25巻第9号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| 
 | 
 
 | 
 
 | 縦: 横:
 頁:
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| しんさんじゅうしNHKれんぞくにんぎょうかつげきめもりあるぶっく 
 新・三銃士 NHK連続人形活劇 メモリアルブック | あらかわじゅん 
 荒川淳/編集人
 | 日本放送出版協会(NHK出版) 
 2010年8月
 | 縦:26 横:21
 頁:111
 | 
 ★所在:C
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| しょきてれびにんぎょうげき 
 初期テレビ人形劇 | おざわあきらおかざきまさお 
 小澤明 岡崎柾男
 | 劇団すぎのこ 
 1984年
 | 縦:25.5 横:18
 頁:254
 | 
 ★所在:D
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| てれびはこどもになにができるかせさみ・すとりーとものがたり 
 テレビは子どもに何ができるかセサミ・ストリート物語その誕生と成功の秘密 | じぇらるど・S・れっさー 
 ジェラルド・S.・レッサー
 | サイマル出版会 
 1976年
 | 縦:187 横:130
 頁:290
 | 山本正・和久明生訳 
 ★所在:C
 更新日:2016-01-21 03:30:25
 |  | 
| かわもときはちろうかれいなるさんごくしのせかい 
 川本喜八郎華麗なる三国志の世界 | かわもときはちろう 
 川本喜八郎
 | 海洋堂 
 2001年1月
 | 縦:200 横:200
 頁:47
 | 海洋堂フィギュア5体セット購入時に付いた特典用の本。川本美術館に2冊あり 
 ★所在:C
 更新日:2016-01-16 01:52:49
 |  | 
| Puppet Master かわもときはちろうにんぎょうげいじゅつのせかい 
 Puppet Master 川本喜八郎人形芸術の世界三国志・平家物語人形写真展 | 
 
 | 渋谷区・(公財)特別区協議会 
 2012年4月
 | 縦:298 横:198
 頁:3
 | 東京区政会館で開催された三国志・平家物語人形写真展のリーフレット 川本美術館で8冊所蔵 
 ★所在:C
 更新日:2016-01-23 06:53:00
 |  | 
| にんぎょうげきさんごくしだいひゃっか(コピー) 
 人形劇三国志大百科(コピー)三国志サロン清流派「清談」別冊 | しばたひでき 
 柴田英樹編集
 | 三国志サロン清流派 
 1993年4月
 | 縦:265 横:185
 頁:319
 | 「人形劇三国志大百科」のコピーを所蔵 
 ★所在:C
 更新日:2016-01-31 05:22:16
 |  | 
| びじゅつのしんしゅつにんぎょうざにみるたいしょうしんこうびじゅつうんどうのようたい 
 美術の進出 人形座に見る大正新興美術運動の様態立命館言語文化研究 第22巻3号抜刷 | たきがわきょうじ 
 滝沢恭司
 | 立命館大学 
 2011/01/01
 | 縦:260 横:180
 頁:33
 | 現代人形劇の始まりとなる人形座の詳細な論考 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| しんぶたいげいじゅつとしてのにんぎょうしばいおよびかんたんなにんぎょうざさくせいほう 
 新舞台芸術としての人形芝居及簡単な人形座作成法東洋芸術叢書20 | なんえじろう 
 南江二郎
 | 芸艸堂 
 1929年
 | 縦:220 横:150
 頁:26
 | 欧米の人形劇の情報と後半は人形製作のための理論というべきもの 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| せかいにんぎょうげきしりょうだい1ごう 
 世界人形劇資料 第1号 | 
 
 | 森林書房 
 1960/01/01
 | 縦:145 横:175
 頁:56
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ちぇこにおけるにんぎょうげきのれきし 
 チェコにおける人形劇の歴史 | やまもとふみひこ 
 山本文彦
 | 北海道大学 
 2006年
 | 縦:29.5 横:210
 頁:29
 | 論文 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| びばぼだい15ごう 
 ビ・バ・ボ 第15号セルゲイ・オブラスツォーフ 人形劇の奇蹟 論文集 | おおいかずお 
 大井数雄 訳
 | 人形劇団カラバス 
 1975年
 | 縦:250 横:175
 頁:47
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| びばぼだい14ごうろうとかかいだい 
 ビ・バ・ボ 第14号 ロウトカ改題「脚本集」「中央人形劇場ものがたり」 | 
 
 | 人形劇団カラバス 
 1974/03/01
 | 縦:250 横:180
 頁:39
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| べいじゅ 
 米寿 | まつばしげつね 
 松葉重庸
 | アポロン出版社 
 1993年1月
 | 縦:180 横:130
 頁:18
 | 人形の頒布 非売品 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょとじつとひょうい えんぎするにんぎょう 
 虚と実と憑依 演技する人形 | うのこしろう 
 宇野小四郎
 | 銀の鈴舎 
 1999年3月
 | 縦:210 横:150
 頁:199
 | 数少ない日本の人形劇理論書で明確な視点の書 
 ★所在:A
 更新日:2015-01-08 14:10:47
 |  | 
| きかんしょうねんえんげきだい4ごう 
 季刊 少年演劇 第4号「人形劇講座(1) 人形劇の楽しさをつかむためには」 | もりしょうじ 
 森昌二
 | 少年演劇センター 
 1968年7月
 | 縦:210 横:150
 頁:69
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きかんしょうねんえんげきだい5ごう 
 季刊 少年演劇 第5号「人形劇講座(2) 人形劇の楽しさをつかむためには」 | もりしょうじ 
 森昌二
 | 少年演劇センター 
 1968年10月
 | 縦:210 横:150
 頁:64
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きかんしょうねんえんげきだい6ごう 
 季刊 少年演劇 第6号「人形劇講座(3) 脚本のまとめ方」 | もりしょうじ 
 森昌二
 | 少年演劇センター 
 1969年6月
 | 縦:210 横:150
 頁:64
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きかんしょうねんえんげきだい7ごう 
 季刊 少年演劇 第7号「人形劇講座(4) 人形劇演出の要点」 | もりしょうじ 
 森昌二
 | 少年演劇センター 
 1969年10月
 | 縦:210 横:150
 頁:64
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| 
 〈雑誌記載記事ほか〉 | 
 
 | 
 
 | 縦: 横:
 頁:
 | 
 ★所在:
 更新日:2015-10-05 07:02:41
 |  | 
| 4ねんのがくしゅう12 
 4年の学習⑫(学習教材)図工・国語人形げきができるあやつり人形セット | にほんPTAぜんこくきょうぎかいすいせん 
 日本PTA全国協議会推薦
 | 学習研究社 
 1969年
 | 縦:260 横:180
 頁:134
 | 当時教科書に人形劇が取り上げられていた 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| 6-3きょうしつ 2・3がつがっぺいごう 
 6-3教室 2・3月合併号芸術教育(1) ドラマチゼイションの方法 | すごうひろし 
 周郷博
 | 新教育協会 
 1952年3月
 | 縦:210 横:150
 頁:84
 | 人形劇の導き方 松葉重庸 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| あさひぐらふ9がつ3にちごう 
 アサヒグラフ 9月3日号「人形劇大流行」 | 
 
 | 朝日新聞社 
 1947年9月
 | 縦:365 横:260
 頁:18
 | 第48巻第10号 通巻第1200号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| あさひぐらふ10がつ11にちごう 
 アサヒグラフ 10月11日号「ごらく地帯 人形劇 ドクトル・ファウスト」 | 
 
 | 朝日新聞社 
 1950年10月
 | 縦:365 横:260
 頁:22
 | 第54巻第15号 通巻第1364号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  |