| 書名/副題 | 著者 | 発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在
 | 詳細 | 
|---|
 
<  384   385   386   387   388    389   390   391   392   393   394   > 
 最初  戻る  進む  最後
 | みんぞくげいのうさいほうろく 
 民俗芸能採訪録 | ほんだやすじ 
 本田安次
 | 日本放送出版協会 
 1971年10月
 | 縦:215 横:160
 頁:489
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| みんぞくげいのうのげい 
 民俗芸能の芸日本の芸シリーズ | みすみはるお 
 三隅治雄
 | 東京書籍 
 1987年5月
 | 縦:195 横:135
 頁:238
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| みんぞくとげいのう 
 民俗と芸能信州の文化シリーズ | むかいやままさしげ 
 向山雅重
 | 信濃毎日新聞社 
 1981年6月
 | 縦:19 横:13
 頁:284
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| みんぞくのげいのう 
 民俗の芸能 | みすみはるお 
 三隅治雄
 | 河出書房新社 
 1964年9月
 | 縦:180 横:117
 頁:265
 | 日本の民族 第8巻 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| みんなでまもるしぜんとぶんか 
 みんなで守る 自然と文化特集=春の民俗行事と芸能 | にほんなしょなるとらすと 
 日本ナショナルトラスト 編
 | 観光資源保護財団 
 1972年1月
 | 縦:211 横:148
 頁:54
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ずろく にほんのみんぞくげいのう 
 圖録 日本の民俗藝能 | ほんだやすじ 
 本田安次
 | 朝日新聞社 
 1960年12月
 | 縦:265 横:195
 頁:122
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのうだい32かんだい1ごう 
 藝能 第32巻第1号特集 三番叟 | げいのうがっかい 
 芸能学会
 | 桜楓社 
 1990年1月
 | 縦:21 横:15
 頁:56
 | 
 ★所在:C
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのうだい34かんだい4ごう 
 藝能 第34巻第4号特集 からくりと芸能 | げいのうがっかい 
 芸能学会
 | 桜楓社 
 1992年4月
 | 縦:21 横:15
 頁:64
 | 
 ★所在:C
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのうだい35かんだい8ごう 
 藝能 第35巻第8号特集 人形芸能と漂泊 | げいのうがっかい 
 芸能学会
 | 桜楓社 
 1993年8月
 | 縦:21 横:15
 頁:60
 | 「日本芸能史と遇人信仰」伊藤好英,「沖縄 京太郎の人形戯」宇野小四郎 ほか 
 ★所在:B C
 更新日:2024-06-21 13:41:11
 |  | 
| にほんじんのげいだん 
 日本人の芸談 | ふくもとよしのり 
 福本義典
 | 新人物往来社 
 1974年
 | 縦:19.5 横:14
 頁:270
 | 
 ★所在:D
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| たけとにほんじん 
 竹と日本人NHKブックス 338 | うえだこういちろう 
 上田弘一郎
 | 
 1979.03
 | 縦:180 横:130
 頁:230
 | 芸術と民俗のなかの竹 p85-120 
 ★所在:B
 更新日:2016-03-23 10:36:30
 |  | 
| おりぐちしのぶぜんしゅう だい17かん 
 折口信夫全集 第17巻 藝能史編 1 | おりぐちしのぶ 
 折口信夫
 | 中央公論社 
 1982.02
 | 縦:200 横:140
 頁:531,2
 | 
 ★所在:B
 更新日:2016-03-23 10:35:57
 |  | 
| おりぐちしのぶぜんしゅう だい18かん 
  折口信夫全集 第18巻  藝能史編 2 | おりぐちしのぶ 
 折口信夫
 | 
 1982.12
 | 縦:200 横:140
 頁:514, 12
 | かぶき賛 , 義太夫と三味線 など 
 ★所在:B
 更新日:2016-03-23 10:35:45
 |  | 
| にほんちゅうせへのしざ 
 日本中世への視座風流・ばさら・かぶき | もりやたけし 
 守屋毅 著
 | 日本放送出版協会 
 1984.06
 | 縦:190 横:130
 頁:250
 | NHKブックス459 
 ★所在:B
 更新日:2016-04-08 15:02:18
 |  | 
| にほんげいのうのせかい 
 日本芸能の世界民衆文化のあゆみ | はやしやたつさぶろう 
 林屋辰三郎 著
 | 日本放送出版協会 
 1980.06
 | 縦:19 横:13
 頁:223
 | NHKブックス 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-23 11:38:29
 |  | 
| げいのうしのみんぞくてきけんきゅう 
 芸能史の民俗的研究 | みすみはるお 
 三隅治雄 著
 | 東京堂出版 
 1976.07
 | 縦:220 横:160
 頁:口絵3枚,373
 | 
 ★所在:B
 更新日:2016-04-27 10:33:38
 |  | 
| まつりのじょうねん 
 祭りの情念 | みすみはるお 
 三隅治雄
 | 三一書房 
 1977年11月
 | 縦:20 横:14
 頁:398
 | 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-01 10:40:27
 |  | 
| げいのうのかがく 16 
 芸能の科学 16芸能論考Ⅸ | とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょげいのうぶ 
 東京国立文化財研究所芸能部 編
 | 東京国立文化財研究所 
 1988.03
 | 縦:21 横:15
 頁:141
 | 「民俗芸能の有効な保存伝承方法の確立に関する調査研究 (第2部)」三隅治雄 ほか 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-13 11:10:34
 |  | 
| げいのうのかがく 26 
 芸能の科学 26 | とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょげいのうぶ 
 東京国立文化財研究所芸能部 編
 | 東京国立文化財研究所 
 1998.03
 | 縦:21 横:15
 頁:149,5
 | 「花祭りの舞・構成と意義ー小林の花祭りを中心に」中村茂子,「式三番覚書ーいわゆる元禄歌舞伎の時代ー」鎌倉恵子 ほか 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-13 11:36:36
 |  | 
| げいのうのかがく 27 
 芸能の科学 27 | とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょげいのうぶ 
 東京国立文化財研究所芸能部 編
 | 東京国立文化財研究所 
 1999.03
 | 縦:21 横:15
 頁:203,5
 | 「三信遠地域修正会の芸能構成と伝播」中村茂子ほか 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-13 11:31:12
 |  | 
| げいのうのかがく 28 
 芸能の科学 28 | とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょげいのうぶ 
 東京国立文化財研究所芸能部 編
 | 東京国立文化財研究所 
 2000.03
 | 縦:21 横:15
 頁:148,6
 | 「三信遠地域の<おこない>に伝承した翁猿楽の特色」中村茂子ほか 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-13 11:39:33
 |  | 
| げいのうのかがく 29 
 芸能の科学 29 | ぶんかざいけんきゅうじょ とうきょうぶんかざいけんきゅうじょげいのうぶ 
 文化財研究所,東京文化財研究所芸能部 編
 | 東京国立文化財研究所 
 2002.03
 | 縦:21 横:15
 頁:167,6
 | 「浄瑠璃と歌舞伎における知盛像の変遷ー覚書ー」鎌倉惠子  ほか 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-13 11:46:45
 |  | 
| おにのけんきゅう 
 鬼の研究 | ばばあきこ 
 馬場あき子
 | 三一書房 
 1971.06
 | 縦:19 横:14
 頁:253
 | 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-23 09:43:54
 |  | 
| やなぎだくにお 
 柳田國男中公新書304 | まきたしげる 
 牧田茂
 | 中央公論社 
 1972.11
 | 縦:19 横:11
 頁:222
 | 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-23 10:15:17
 |  | 
| やなぎだくにお と おりぐちしのぶ 
 柳田国男と折口信夫同時代ライブラリー 202 | いけだやさぶろう たにがわけんいち 
 池田弥三郎 谷川健一
 | 岩波書店 
 1994.10
 | 縦:16 横:11
 頁:263
 | 本書は1980年発行思索社版の復刊 
 ★所在:B
 更新日:2017-02-23 10:23:59
 |  |