| 書名/副題 | 著者 | 発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在
 | 詳細 | 
|---|
 
<  382   383   384   385   386    387   388   389   390   391   392   > 
 最初  戻る  進む  最後
 | にほんのまつり 
 日本の祭り四季のうつろい | はぎわらひでさぶろう 
 萩原秀三郎 写真・文
 | サンケイ新聞 
 1979年3月
 | 縦:295 横:220
 頁:163
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にほんのまつり 
 日本の祭り山車と屋台 | わたなべよしまさ 
 渡辺良正
 | サンケイ新聞社 
 1980年4月
 | 縦:293 横:222
 頁:163
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にほんのまつりじゅうしんぐんぞう 
 日本の祭り 獣神群像 | すがわらみちひこ 
 菅原道彦
 | サンケイ新聞 
 1981年4月
 | 縦:295 横:220
 頁:164
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にほんのまつりさいじき 
 日本の祭り歳時記四季折々の全国の祭りを訪れる | はがひでお 
 芳賀日出男 写真・監修
 | 講談社 
 1997年1月
 | 縦:21 横:15
 頁:143
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ふうりゅうのずぞうし 
 風流の図像誌 | ぐんしまさかつ 
 郡司正勝
 | 三省堂 
 1987年6月
 | 縦:215 横:150
 頁:255
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ふるさとのまつりとぎょうじ 
 ふるさとの祭と行事 | たなかりょっこう 
 田中緑紅
 | 京を語る会 
 1969年10月
 | 縦:275 横:200
 頁:56
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| まつり 
 祭 | ながたひさみつ 
 永田久光
 | 東京創元社 
 1957年
 | 縦:19 横:13
 頁:282+4
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| まつりとかみがみのせかい 
 祭りと神々の世界日本演劇の源流 | みすみはるお 
 三隅治雄
 | 日本放送出版 
 1979年11月
 | 縦:18 横:13
 頁:154
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| まつりのにほん 
 まつりの日本三重・静岡・愛知・岐阜・福井・石川・冨山・長野 | 
 
 | 中部日本新聞社内中日映画社 
 1964年12月
 | 縦:310 横:220
 頁:335
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| まつりのふえ 
 祭りの笛 | ほうじょうしゅうじ 
 北條秀司
 | 北斗社 
 1982年1月
 | 縦:264 横:185
 頁:127
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| まつりのぶんかじんるいがく 
 祭りの文化人類学 | もりたさぶろう 
 森田三郎
 | 世界思想社 
 1990年5月
 | 縦:185 横:130
 頁:194
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| まつりはかみがみのぱふぉーまんす 
 祭りは神々のパフォーマンス芸能をめぐる日本と東アジア | うめさおただおもりやたけし 
 梅棹忠夫 監修  守屋毅 編
 | 力富書房 
 1987年5月
 | 縦:194 横:135
 頁:474
 | 自由な研究の雰囲気がじかに伝わる労作 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| おんがくとげいのう 
 音楽と芸能くぐつ | かねこかずしげ 
 金子量重
 | 學生社 
 1982年6月
 | 縦:183 横:130
 頁:230
 | 日本とアジア 生活と造形 第4巻 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| かみとまうはいゆうわざおぎたち 
 神と舞う俳優(わざおぎ)たち伝承芸能の民俗 | すどういさお 
 須藤功
 | 青弓社 
 2000年2月
 | 縦:194 横:135
 頁:218
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょうどげいのう 
 郷土芸能 | ぐんじまさふじ 
 郡司正藤
 | 東京創元社 
 1958年12月
 | 縦:190 横:135
 頁:176
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょうどげいのう 
 郷土芸能邦楽大系第12巻 | ぐんじまさかつ 
 郡司正勝編
 | 筑摩書房 
 1971年12月
 | 縦:31.5 横:31.5
 頁:33
 | LPレコード2枚函入 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょうどげいのうのたび 
 郷土芸能の旅 | はぎわらしゅうさぶろう 
 萩原秀三郎
 | サンケイ新聞社 
 1973年7月
 | 縦:18 横:13
 頁:231
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょうどのでんとうげいのう 
 郷土の伝統芸能人形 | はがひでお 
 芳賀日出男
 | 保育社 
 1991年10月
 | 縦:148 横:106
 頁:151
 | カラーブックス815 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいにんふうぞくすがた 
 芸人風俗姿 | あだちなおろう 
 足立直郎
 | 学風書院 
 1957年1月
 | 縦:188 横:133
 頁:281
 | 江戸風俗史2 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのう 
 芸能講座 日本民俗8 | ほんだやすじ 
 本田安次 編
 | 有精堂出版 
 1979年4月
 | 縦:190 横:135
 頁:218
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのうのぶんめいかいか 
 芸能の文明開化明治国家と芸能近代化 | くらたよしひろ 
 倉田喜弘
 | 平凡社 
 1999年12月
 | 縦:195 横:135
 頁:355
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのうのるてんとへんよう 
 芸能の流転と変容 | いけだやさぶろう 
 池田弥三郎
 | 実業之日本社 
 1976年5月
 | 縦:19.5 横:14.5
 頁:234
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのうみんぞくずし 
 藝能民俗圖誌 | もとやまけいせん 
 本山桂川
 | 崇文堂 
 1947年6月
 | 縦:181 横:127
 頁:218
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げんだいのげいだん 
 現代の芸談伝統と現代⑪ | はぎいこうぞう 
 波木井皓三 編
 | 学芸書林 
 1976年1月
 | 縦:240 横:190
 頁:260
 | 伝統芸術の会 編 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| じしゃとげいのうのちゅうせい 
 寺社と芸能の中世 | やすだじろう 
 安田次郎
 | 山川出版社 
 2009年4月
 | 縦:210 横:141
 頁:160
 | 日本史リブレット80 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  |