| 書名/副題 | 著者 | 発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在
 | 詳細 | 
|---|
 
<  22   23   24   25   26    27   28   29   30   31   32   > 
 最初  戻る  進む  最後
 | にんぎょうげきのほん 
 人形劇のほん | にんぎょうげきけんきゅうはん 
 人形劇研究班
 | 
 
 | 縦:190 横:135
 頁:
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にんぎょうげきろんえんげきへん 
 人形劇論  演劇篇 | みやけしゅうたろう 
 三宅周太郎
 | 日本大學出版部 
 1936年4月
 | 縦:221 横:150
 頁:28
 | 日本大學藝術科講座 (第八回) 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きかんげき1972ねんあきごう 
 季刊 げき 1972年秋号「人形劇論―伝統人形劇と現代」 | いけはらゆきお 
 池原由起夫
 | 全国児童演劇議会出版局 
 1972年11月
 | 縦:210 横:150
 頁:64
 | 第6巻第4号 通巻22号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| こくぶんがく2003ねん4がつごうだい48かんだい5ごう 
 國文學 2003年4月号  第48巻第5号特集:モダニズム的表象 「1920年代の伊藤熹朔」 | ふじたふじお 
 藤田富士男
 | 學燈社 
 2003年4月
 | 縦:220 横:150
 頁:188
 | 現代人形劇創始の頃の憙朔について 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ぶんがくぶきようだい28かんだい1ごう 
 文学部紀要第28巻第1号メデイアのなかのパンチ 1 | いわたよりこ 
 岩田託子
 | 中京大学文学部 
 1993年5月
 | 縦:210 横:150
 頁:196
 | パンチ&ジュデイ―から雑誌「パンチ」へ 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ぶんがくぶきようだい28かんだい2ごう 
 文学部紀要第28巻第2号メデイアのなかのパンチ 2 | いわたよりこ 
 岩田託子
 | 中京大学文学部 
 1993年11月
 | 縦:210 横:150
 頁:224
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ぶんがくぶきようだい28かんだい34ごう 
 文学部紀要第28巻第3・4号メデイアのなかのパンチ 3 | いわたよりこ 
 岩田託子
 | 中京大学文学部 
 1994年3月
 | 縦:210 横:150
 頁:292
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| めでぃあのなかのぱんち2 
 メディアのなかのパンチ(2) 雑誌「パンチ」のなかのパンチ&ジュディ | いわたたくこ 
 岩田託子
 | 中京大学文学部 
 1993年
 | 縦:210 横:150
 頁:48
 | 第28巻第2号 抜刷 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| JATET 51ごう 
 JATET 51号「特集 人形劇場」 | 
 
 | 劇場演出空間技術協会 
 2003年9月
 | 縦:295 横:210
 頁:29
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| SIGNATURE 7がつごう 
 SIGNATURE 7月号「マリオネットのすすめ」 | ふかざわたくろう 
 深沢拓朗
 | シティカードジャパン 
 2005年6月
 | 縦:300 横:210
 頁:98
 | 第45巻第5号 通巻511号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| あるふれっどじゃり 
 アルフレッド・ジャリセリ・ポエティクⅣ(今日の詩人双書) | J-るヴぇすくみやかわあきこ 
 J-ルヴェスク (訳)宮川明子
 | 思潮社 
 1969年
 | 縦:180 横:130
 頁:211
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| えっせいしゅうらくがき 
 エッセイ集 楽がき手がきの本 | のくらけんじ 
 野倉健司
 | 野倉健司 
 1990年
 | 縦:180 横:130
 頁:101
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| おんこ 
 温故手がきのエッセイ集 | のくらけんじ 
 野倉健司 編
 | 野倉健司 
 2004年
 | 縦:260 横:180
 頁:148
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| こんとんき 
 混沌記 | おとうらたむろ 
 乙浦屯
 | 新風舎 
 2007年3月
 | 縦:190 横:140
 頁:190
 | 劇団人形座をモデルにした小説 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ぷるちねらぐらふてぃー 
 プルチネラ・グラフティー「人形劇の写真・資料」 | 
 
 | 人形劇団ひとみ座 
 1983年4月
 | 縦:260 横:180
 頁:40
 | 渋谷にあった幻の人形劇喫茶の写真記録 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| せかいのじどうえんげき1ごう 
 世界の児童演劇 1号「世界の人形劇の写真等・ヨーロッパ編(上)」 | 
 
 | 少年演劇センター 
 1975年3月
 | 縦:210 横:150
 頁:73
 | 季刊少年演劇別冊 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| せかいのじどうえんげき2ごう 
 世界の児童演劇 2号「世界の人形劇の写真等・ヨーロッパ編(下)」 | 
 
 | 少年演劇センター 
 1976年3月
 | 縦:210 横:150
 頁:69
 | 季刊少年演劇別冊 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| せかいのじどうえんげき3ごう 
 世界の児童演劇 3号「世界の人形劇の写真等・アメリカ・カナダ・オーストラリア編」 | 
 
 | 少年演劇センター 
 1977年4月
 | 縦:210 横:150
 頁:69
 | 季刊少年演劇別冊 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| せかいのじどうえんげき4ごう 
 世界の児童演劇 4号「世界の人形劇の写真等・アジアその他」 | 
 
 | 少年演劇センター 
 1978年3月
 | 縦:210 横:150
 頁:57
 | 季刊少年演劇別冊 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| おおさかろうえん1969ねん2がつごう 
 大阪労演 1969年2月号二月例会/人形劇団プーク公演「人形日本風土記」、「蒸発した猿回し」 | 
 
 | 大阪勤労者演劇協会 
 1969年2月
 | 縦:210 横:190
 頁:25
 | No.238 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| くぐつ18ごうがっさつ 
 傀儡 1~8号 合冊人形劇人協会関西ブロック機関誌 | かたみえいめい 
 潟見英明 編集
 | 日本人形劇人協会関西ブロック 
 1989年6月
 | 縦:200 横:185
 頁:合冊
 | 関西ブロックは80年代人形劇の先駆の活動をした 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| くぐつ1992ねんNO.2 
 傀儡 1992年.NO.2「かしらを彫る」吉田清治、「観劇評」古江寿子、「シナリオ「言葉のない物語」」 | かたみえいめい 
 潟見英明 編集
 | 日本人形劇人協会関西ブロック 
 
 | 縦:180 横:180
 頁:42
 | 毎号さまざまなテーマで会員が執筆 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| じこをひらきともにつくる 
 自己をひらき ともにつくる人形劇 自己開発をみつめて | まつざきゆきよ 
 松崎行代
 | 飯田女子短期大学 
 
 | 縦:260 横:180
 頁:161
 | 論考 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょうしとおやとせいねんのきょういくかんけいについてのいちこうさつ 
 教師と親と青年の教育関係についての一考察 阪神地区における人形劇の活動を通して | よりたみのる 
 頼田稔
 | 神戸大学 
 2007年
 | 縦:29.5 横:21
 頁:62
 | 修士論文 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| こどもがかんじるじどうげきのみりょく 
 子供が感じる児童劇の魅力児童文化研究会さわらびの実践から | やすふくみか 
 安福美香
 | 京都教育大学 
 2008年
 | 縦:295 横:210
 頁:28
 | 卒業論文 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  |