| 書名/副題 | 著者 | 発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在
 | 詳細 | 
|---|
 
<  19   20   21   22   23    24   25   26   27   28   29   > 
 最初  戻る  進む  最後
 | にほんぜんこくおもしろにんぎょうげきせれくと10 
 日本全国おもしろ人形劇セレクト10人形劇の世界に新しい旋風 | 
 
 | パペットネットワーク’97 
 1997年
 | 縦:260 横:185
 頁:17
 | 小規模劇団が集まった新しい試み 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にほんぜんこくおもしろにんぎょうげきせれくと10 
 日本全国おもしろ人形劇セレクト10人形劇に愛情とこだわりと冒険心 | 
 
 | パペットネットワーク’98 
 1998年7月
 | 縦:260 横:185
 頁:23
 | プログラム 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ひげききげき91983No.395 
 悲劇喜劇 9-1983(No.395)特集・久保田万太郎大阪の「マリオネットまつり」人見嘉久彦 | 
 
 | 早川書房 
 1983年
 | 縦:210 横:150
 頁:158
 | 演劇雑誌にも人形劇は取り上げられていた時代 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| へかっち1ごう 
 ヘカッチ 1号「子ども文化としての人形劇」 | かとうひろし 
 加藤博
 | 北海道 「ヘカッチ」の会 
 1994年5月
 | 縦:260 横:180
 頁:68
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| げいのう1がつごう 
 芸能 1月号「人形劇専門劇場」 | いばらきけん 
 茨木憲
 | 芸能発行所 
 1972年1月
 | 縦:210 横:150
 頁:72
 | 第14巻第1号 通巻155号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| えんげきときょういく1975ねん3がつごう 
 演劇と教育 1975年3月号「視点/第13回人形劇講座開催によせて」 | たにぐちゆきこ 
 谷口幸子
 | 日本演劇教育連盟 
 1975年3月
 | 縦:210 横:150
 頁:32
 | 第22巻第3号 通巻224号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| いいだにんぎょうげきじょう 
 飯田人形劇場やさしさがある。可能性がひろがる。ここは、Ability Hall. | 
 
 | 飯田文化会館 
 1988年
 | 縦:210 横:150
 頁:5
 | 飯田人形劇場 完成時の案内パンフレット 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| しゅうかんしんちょう9がつ10にちごう 
 週刊新潮 9月10日号「人形劇団どんぐり公演」(告知記事) | 
 
 | 新潮社 
 1981年9月
 | 縦:260 横:180
 頁:143
 | 第26巻第36号 通巻1321号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ふじんのとも7がつごう 
 婦人の友 7月号「お母さん人形劇団フランスへ」 | おおたにせつこ 
 大谷節子
 | 婦人之友社 
 1998年7月
 | 縦:210 横:150
 頁:206
 | 第92巻第8号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| あさひぐらふ6がつ22にちごう 
 アサヒグラフ 6月22日号「制服のお笑い運搬人(早大児研の慰問行)」 | 
 
 | 朝日新聞社 
 1948年3月
 | 縦:365 横:260
 頁:26
 | 通巻1608号 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| じどうぶんかしりょう 
 児童文化資料 | のくらけんじ 
 野倉健司
 | 野倉健司 
 1975年
 | 縦:210 横:150
 頁:122
 | 当時聖徳学園女子短大で人形劇を取り入れる 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| たのしいにんぎょうげき 
 たのしい人形劇児童文化資料 | のくらけんじ 
 野倉健司
 | 野倉健司 
 1980年
 | 縦:210 横:150
 頁:129
 | 短大における人形劇教育 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| たのしいにんぎょうげきPART2 
 たのしい人形劇 PARTⅡ | のくらけんじはっとりかつみ 
 野倉健司・服部克巳
 | 野倉健司・服部克巳 
 1991年
 | 縦:260 横:180
 頁:39
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| とうでんじのたくへいにんぎょうしばいのおおおやぶん 
 東伝寺の宅平 人形芝居の大親分民族文化講座テキスト | のくらけんじ 
 野倉健司
 | 教育出版文化協会 
 2002年
 | 縦:260 横:180
 頁:72
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にんぎょうげきやろか2がつごう 
 人形劇やろか 2月号機関誌 | 
 
 | 京都人形劇センター 
 
 | 縦:260 横:185
 頁:32
 | 家田隆現の「傀儡子考」あり 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| きょうのにんぎょうげきMSGAZINE1 
 今日の人形劇 MSGAZINE1 | 
 
 | 人形劇互助会 
 1986年3月
 | 縦:250 横:170
 頁:26
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ぐるぐるNo.3 
 ぐるぐる No.3 | 
 
 | アマチュア人形劇連絡会編集部 
 1975年9月
 | 縦:180 横:130
 頁:22
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ぐるぐるNo.4 
 ぐるぐる No.4 | 
 
 | アマチュア人形劇連絡会編集部 
 1975年11月
 | 縦:180 横:130
 頁:23
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| ぐるぐるNo.5 
 ぐるぐる No.5 | 
 
 | アマチュア人形劇連絡会編集部 
 1976年9月
 | 縦:180 横:130
 頁:23
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| べっさつたいようかわもときはちろう 
 別冊太陽  川本喜八郎人形この命あるもの | ゆはら きみひろ 
 湯原 公浩 編
 | 平凡社 
 2007年9月
 | 縦:290 横:220
 頁:159
 | 川本喜八郎のアニメ、人形劇のすべて 
 ★所在:A B C
 更新日:2016-02-01 05:31:18
 |  | 
| かわもときはちろう さんごくしひゃくたい 
 川本喜八郎  三国志百態 | かわもときはちろう 
 川本喜八郎
 | アニドウ 
 1984年1月
 | 縦:285 横:125
 頁:256
 | 人形劇三国志のすべて 川本美術館には「ぱるぷ」編集1996年12月発行版もあり 
 ★所在:A C
 更新日:2016-01-15 01:35:44
 |  | 
| しんへいけものがたり にんぎょうえまき 
 新・平家物語 人形絵巻NHK人形劇歴史スペクタル「平家物語」より | よしかわえいじかわもときはちろう 
 吉川英治 川本喜八郎 人形
 | NHK出版 
 1994年7月
 | 縦:305 横:240
 頁:251
 | 番組で作られた人形の写真集 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| にんぎょうげきさんごくしだいひゃっか 
 人形劇三国志大百科「清談」別冊 | ゆめやはなのや 
 夢屋花乃屋
 | 三国志サロン整流派 
 1993年4月
 | 縦:250 横:180
 頁:319
 | 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  | 
| かわもときはちろう あにめーしょんぱぺっとますたー 
 川本喜八郎  アニメーション&パペット・マスター | かわもときはちろう 
 川本喜八郎
 | 角川書店 
 1994年12月
 | 縦:300 横:215
 頁:97
 | 川本人形美術館2冊あり 
 ★所在:A B C
 更新日:2016-01-15 01:46:13
 |  | 
| かわもときはちろうさんごくしにんぎょうてん 
 川本喜八郎 三国志 人形展東京冨士美術館 | かわもときはちろう 
 川本喜八郎
 | サンビデオプラザ 
 1986年7月
 | 縦:245 横:250
 頁:59
 | NHK放映後に行われた人形展 
 ★所在:A
 更新日:2014-06-20 05:39:48
 |  |